| 4月のメール句会 小路 紫峽先生選 3月31日締め切り分 |  | 
| A004 | おむすびの並ぶ形や山笑ふ | 堀内淑子 | 原句 おむすびを並べた形山笑ふ | 
| A006 | ゴルファに踏まれながらも下萌えぬ | 高橋宣子 | |
| A010 | 燕来る上七軒の深庇 | 河村ひいづ | |
| A013 | 芽起しの雨の音きき目覚めけり | 平松マサエ | |
| A016 | 京の宿古き雛に迎へられ | 岡本道子 | |
| A019 | 春一番卵塔の供華薙ぎ倒す | 池田順子 | |
| A021 | 雪国や屋根に梯子を掛けしまま | 吉川元二 | |
| A033 | 本陣に名立たる椿咲き驕る | 玉本由紀子 | |
| A036 | 麗かや水平線の小さき船 | 丸谷領一 | |
| A039 | ダンプの荷山盛りの雪なりしかな | 瀬戸とめ子 | |
| A043 | 芽柳の不忍池に触れんとす | 井口静子 | |
| A062 | 蝶生れて園丁の側離れざり | 竹内柳影 | |
| A070 | 牧童の一人は娘厩出し | 古谷多賀子 | |
| A081 | ポケットに突っ張る句帳土筆摘む | 古谷多賀子 | |
| A084 | 一変し雪の旅路となりにけり | 井口静子 | |
| A093 | 辞儀深くタカラジェンヌや卒業す | 左近静子 | |
| A101 | 吹き入るる花や三平自刃の間 | 玉本由紀子 | |
| A103 | 千切れ飛ぶ炎の踊る野焼かな | 岸本隆雄 | |
| A105 | 遅れ癖なほらぬ時計日脚のぶ | 平松マサエ | |
| A111 | 北山へ走る堤や青き踏む | 河村ひいづ | |
| A114 | 囀りや音を殺して雨戸繰る | 吉川元二 | |
| A118 | べっとりと蜜のしたゝる椿かな | 平松マサエ | |
| A126 | 紀州路や軒端軒端の梅白し | 高橋宣子 | |
| A132 | 手間ひまをかけて楽しや雛御膳 | 島崎裕子 | |
| A139 | 船体の塗替へ作業や風光る | 丸谷和子 | |
| A145 | 筆さばきたるかにほどけ牡丹の芽 | 古谷多賀子 | |
| A157 | 一人暮らし始めたる日の戻り寒 | 堀内淑子 | |
| A174 | 春灯に綾なす彩の有馬筆 | 池田順子 | |
| A175 | 初花や臨時停車の縄電車 | 佐々木忠利 | |
| A180 | 鳥交る修験の山をはばからず | 藤田かもめ | 
| B003 | 雲覆ふ富士の裾野に雪残る | 岩島 斉 | |
| B008 | 山寺の鐘のおぼろに峠越ゆ | 平野あや子 | |
| B009 | 春寒やポケットにある頭痛薬 | 古賀一弘 | |
| B022 | 春雨や朝湯帰りに濡れしまま | 大村信正 | |
| B031 | 鉢割れてこぼれし土に物芽出づ | 小池ザザ虫 | |
| B033 | 木の芽晴メタセコイアの並び立つ | 岩島 斉 | |
| B035 | あさり貝汐吹きつづく暗き土間 | 平野あや子 | |
| B048 | 番号に見間違ひなし受験済む | 菅野直之 | |
| B060 | 雛祭ならぶ母子はうりふたつ | 大村信正 | |
| B061 | 苔庭の落ちに落ちたる白椿 | 中原一宏 | |
| B074 | 御大師の杖が噴かせし井の温む | 奥原尋嘉 | |
| B080 | 風道へ高く差し揚ぐ干し鰈 | 平野あや子 |